日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇です。
坐禅は正しい姿勢と呼吸だと話してきました。
基本的な考え方が「調身・調息・調心」です。
調身=姿勢を正しく調える
調息=呼吸を調える
調心=心を調える
この三つが一体になることです。
一体になってはじめて、坐禅をする準備が「調う」のです。
まず、坐ります。
そして足を組み、手を組み、姿勢を調えます。
そして足を組み、手を組み、姿勢を調えます。
坐ることもその一つです。
ここから坐禅は始まっています。
それは、坐骨です。
臀部の中にあるこの骨を意識します。
![]() |
坐骨を意識してみましょう |
正しく坐るための骨ですね。
坐骨を立てるように坐ります。
まずは床にそのまま坐りましょう。
足を前に投げ出して、足を伸ばします。
お尻の肉をよけて、坐骨を感じてみてください。
二つの骨を感じますか?
床に坐骨が突き刺さるように坐ります。
この感覚をつかんだら
いよいよ坐ります。
坐禅で使用する、坐蒲(ざふ)があります。
![]() |
サイズやカラーもいろいろあります |
坐骨が坐蒲の中心となるように坐ります。
足は床につくような感じです。
骨盤を立てると、自然に背筋が伸びます。
背筋が伸びると呼吸も楽になります。
坐る、ということを意識することで
坐り方が変わります。
![]() |
お話しします。
「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
よければ「いいね!」お願いします!
2月は満席のため、次回は、3月19日です!
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
0 件のコメント:
コメントを投稿