日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇です。
坐禅で身心を調えましょう |
坐禅の呼吸について少しお話ししたいと思います。
坐禅はインドの人々から始まりました。
その歴史は古く4,000年以上も前から、
ヨガ(瞑想法)という健康法があり、現代に繋がっています。
ヨガは身体の健康面だけではなく、
心の健康にも良いものとされて、
そのうちのひとつの方法(ディヤーナ)が
ブッダの坐禅となったのです。
坐禅で身体と心が健康になるためには、
姿勢と呼吸が調わなければならないと教えています。
坐禅は「姿勢」と「呼吸法」が基本なのです。
では、三つの質問にお答えください。
ひとつめの質問です。
みなさん、呼吸していますか?
Yes!と答えた方がほとんどですよね。
ふたつめの質問です。
一回一回の呼吸を意識して、呼吸していますか?
N0!と答えた方の方が多いのではないでしょうか?
では三つめの質問です。
胸ではなく、お腹(肚)をつかって、呼吸していますか?
Yes! No! どちらですか?
お腹でなく胸からの浅い呼吸をしている方が多いのではありませんか?
腹式呼吸を自然に行えるにはある程度のトレーニングが必要かもしれません。
呼吸は無意識に繰り返されていますね。
日常生活の中で無意識に行われていること、どれだけあるのでしょう。
歩く、食べる、見る、聞く…無意識で行ってはいませんか?
大事な自分の時間を無為に過ごしてしまってはいませんか?
呼吸は「いま」「ここ」と「自分」を繋ぎとめる大切な営みです。
普段は意識していなくても、
なにか悩んだり落ち込んだり
気分転換をはかりたいときに
自分を取り戻すためのステップとして、
意識をして行ってみてください。
深呼吸をしてみる、
たくさんはいて、
スッと吸う。
そんな呼吸をやってみましょう。
なにかが変わるかもしれません。
![]() |
おおきくはいてから、吸いましょう |
Facebookページはこちらです!「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/
2月は満席のため、次回は、3月19日です!
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu
ゲンライトお問い合わせフォーム
0 件のコメント:
コメントを投稿