日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇です。
まず、呼吸がいかに大切か、というお話をしてきました。
つぎに正しい姿勢についてお話したいと思います。
![]() |
あなたの姿勢は? |
坐禅の基本は「調身・調息・調心」です。
まず、身を調える、次に息(呼吸)を調える、そして心を調える。
この順番で調えてまいります。
姿勢を調えないまま、心を調えようとしても、
順番が違うので、これはなかなか難しいと思います。
ちなみに「しんしん」を漢字変換すると、「心身」となりますが、
禅では「身心」と表現することが多いです。
「身体そして心」という調え方に由来していると思われます。
![]() |
心が整わないのはなぜでしょう? |
ちなみに「ととのえる」という文字は「調える」です。
「調える」→調和、調律、調理…まとめる、用意する
「整える」→整理、整頓、整備、整形…きっちりとする、乱れを正す
という意味の違いがありますね。
つまり、坐禅の始めに行う「調身」とは、
呼吸を調える準備をするために、身体をまとめること
なのです。
「調息」は、
心を調える準備をするために、息=呼吸をまとめること
「調心」は、
坐禅の準備をするために、心をまとめること
つまり、坐禅でいう「ととのえる」は、
人工的に整える→きっちりする「整」ではなく、
自然体で調える→まとめる「調」なのです。
ここはなんとなくニュアンスを
わかってもらえれば結構です。
![]() |
椅子坐禅 |
坐禅のはじめの大切なステップは、
調身=姿勢を正しく調える、調息=呼吸を調える、調心=心を調える
この三つが一体になることです。
また、はじめから坐るのが難しければ、
椅子を使って行ってもまったく構いません。
ここでは調身・調息・調心が目的なのですから。
![]() |
調った姿は美しい… |
次回は正しいすわり方について、です。
「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
よければ「いいね!」お願いします!
2月は満席のため、次回は、3月19日です!
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
0 件のコメント:
コメントを投稿