ラベル 坐禅.親子.パーソナルトレーニング.心の筋トレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 坐禅.親子.パーソナルトレーニング.心の筋トレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年8月31日木曜日

8/21 キッズ禅を行いました!パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


毎月、子供向け坐禅会を開催しておりますが、
今回は、ある学習塾の生徒さん達の坐禅会でした。




坐禅で得られる効能は三つあると言われています。

1)不動心(折れない心、安定した視座、ゆるぎない心)

2)集中力(スポーツ、学習への集中度合い、土壇場の底力)

3)共感・調和(自分も相手も大切に思う心、チームワーク)





坐禅は心の筋トレと言われるように、鍛えるものです。

鍛えるには時間と回数が必要です。

ぜひ、自分のためにその時間をとってくださいね。




子どたちから質問がありました。

「坐禅は何で時間をかけて坐るのですか?」



確かにそうですね。

ゲームのボタンをリセットするように

人の心も一瞬でリセットできないものなのでしょうか




人の心は電子媒体ではなくアナログです

復元するにはそれ相応の時間がかかるのでしょう。



たとえば、ビーカーに入った泥水を

かき混ぜてさらに濁らせます

時間の経過とともに浮遊物が沈殿して

水が透き通ってきますね。




静かな湖面に石を投げ込むと

波紋が広がります

時間の経過とともに波紋は小さくなって

再び静けさを取り戻しますね。




私たちの心はアナログです

デジタルではありません。


心が調うためには

相応の時間が必要なのです。



坐りながら、地球の重力を感じ

頭の中の雑念が

心の底に沈む様子を観察します

心が透き通り、思考が冴え渡ってきます



すると脳内の使用領域が広がり

ポジティブな思考が動き出します。









パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu




「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!


9月16日(土)AMは、清澄庭園で行います!
午前10時〜12時
Gifte!【清澄庭園】一日一休さん!ZEN kids 体験


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら




2017年3月30日木曜日

土のつく文字には大切なものが詰まってる パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


【土】のつく文字について

私が坐禅の基本を教えるとき、

子供達に、坐禅の「坐」と基本の「基」の

両方に入っている文字「土」についての

お話をします。



静かに定まって集中する坐禅の場合、

地面が安定していることに意味があります。


人の心も同じ。

もっとも心の奥底の部分が

土台にしっかり定まっていて

安定しているか、が大切です。


そういう意味では、

この「土」という文字にはとても大切な

意味が含められていると感じます。

部首が「土」の文字はたくさんありますが

土・地・基・壁・塾…

しっかりした、土台のイメージですね。


そして

常用漢字ではありませんが、


坐・肚・吐…


「坐」は坐禅。

「肚」は丹田。

「吐」は呼吸。


禅にとっては、とても大切な語句が

「土」には含まれているのです。



これまでの坐禅会は、土曜日つまり、

(土)に行われることが多いのですが、

これもなにかのご縁でしょうか。



次回は、4月23日(日)に行います(笑)

よろしくお願いします。





パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!


4月23日AMは、満席となりました!
午前10時〜11時45分
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験

4月23日PMも、浜離宮です!
午後13時〜15時30分
「はじめての坐禅会」


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら

2017年3月24日金曜日

美しく坐るためのポイントは?〈後編〉パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


【調身・調息・調心】

調えるという文字は

調律や調理というように、

準備をする、

という意味があります。


身体を調えて

呼吸を調えて

心を調えます


つまりこの順番に調えて

坐禅の準備をするのです。


前回までは身体の調え方

【調身】について

お話ししました。






今回は、調息と調心についてお伝えします。



【ポイント⑥丹田呼吸法】

-->
坐禅はなんといっても呼吸が大切です。
呼吸という言葉は、まず「呼(吐)く」ことがメイン。
そして「吸う」ことがサブ。



その時間の割合は、吐くのが2とすると、
吸うのが1の割合となります。



吐く息が吸う息の倍となるくらいに長く吐きます。
まずは口でゆっくりと吐き、必ず鼻で吸うようにします。
慣れてきたら鼻から吐いて、吸うようにします。


息を吐いた時は、身体の重心が下降するのがわかります。
丹田に力がこもり、氣力が充ちます。


丹田はへその下5㎝、内側に5㎝のあたりをいいます。
臓器ではなく、スペースです。


そして、息を吸った時は身体の重心がすうっと上昇します。

ここでのポイントは、丹田は吐くときも吸うときも
動かさないことです。



丹田は「エネルギーを生み出す田圃」という意味です。




【ポイント⑦雑念と数息観】

雑念も一つ一つの念を観察すると

意外な意味があったり、

自分へのメッセージが含まれていることも。


ただ坐禅瞑想中には集中を妨げてしまう

こともあるので、数息観を行います。


1から10までの数を呼吸と合わせて

数えるのです。


ひとーつ、ふたーつ、と。

とお、まで行ったらまたひとつに

もどります。



そのうち雑念が去り

数字を数えることも忘れて

内側に静けさが広がっていることに

気づきます。



【ポイント⑧今の自分とほんとうの自分】

坐禅の「坐」には自分と向き合うという意味が込められています。

こちらの動画をご覧ください。





このようにして自分で自分を調えます。


坐禅は「するもの」ではなく、

坐禅は「なるもの」なのです。




パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


4月23日AMは、浜離宮で行います
午前10時〜11時45分
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu

4月23日PMも、浜離宮です!
午後13時〜15時30分
プライベート親子禅「いまここおやこ」
https://www.facebook.com/events/1114279252028812/


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight

2017年1月12日木曜日

坐禅は正しい姿勢と呼吸法から始めましょう(1)  パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇です。

坐禅で身心を調えましょう
坐禅の呼吸について少しお話ししたいと思います。
坐禅はインドの人々から始まりました。
その歴史は古く4,000年以上も前から、
ヨガ(瞑想法)という健康法があり、現代に繋がっています。

ヨガは身体の健康面だけではなく、
心の健康にも良いものとされて、
そのうちのひとつの方法(ディヤーナ)が
ブッダの坐禅となったのです。

坐禅で身体と心が健康になるためには、
姿勢と呼吸が調わなければならないと教えています。
坐禅「姿勢」と「呼吸法」基本なのです。

では、三つの質問にお答えください。

ひとつめの質問です。
みなさん、呼吸していますか?

Yes!と答えた方がほとんどですよね。

ふたつめの質問です。
一回一回の呼吸を意識して、呼吸していますか?

N0!と答えた方の方が多いのではないでしょうか?

では三つめの質問です。
胸ではなく、お腹(肚)をつかって、呼吸していますか?

Yes! No! どちらですか?
お腹でなく胸からの浅い呼吸をしている方が多いのではありませんか?
腹式呼吸を自然に行えるにはある程度のトレーニングが必要かもしれません。

呼吸は無意識に繰り返されていますね。
日常生活の中で無意識に行われていること、どれだけあるのでしょう。
歩く、食べる、見る、聞く…無意識で行ってはいませんか?
大事な自分の時間を無為に過ごしてしまってはいませんか?

呼吸は「いま」「ここ」「自分」を繋ぎとめる大切な営みです。
普段は意識していなくても、

なにか悩んだり落ち込んだり
気分転換をはかりたいときに

自分を取り戻すためのステップとして、
意識をして行ってみてください。

深呼吸をしてみる、
たくさんはいて、
スッと吸う。

そんな呼吸をやってみましょう。
なにかが変わるかもしれません。

おおきくはいてから、吸いましょう


Facebookページはこちらです!「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


2月は満席のため、次回は、3月19日です!
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu


ゲンライトお問い合わせフォーム

2017年1月11日水曜日

親子で坐禅!〜パーソナル禅トレーニング〜

パーソナル禅トレーナーの禅崇です。
皆さんはどのように新年を迎えられましたか?

私は平成27年に出家得度し禅崇となり、
昨年28年は坐禅瞑想会「瞑想三昧」や、
kids坐禅会「一日一休さん」を行いました。

そして今年29年はkids坐禅会に加えて、
親子坐禅会「いまここおやこ」を行いたいと思います。
これからよろしくお願いします。

Gifte!主催「ZENkids 一日一休さん」での講師風景

今年の1月7日(土)に清澄庭園でkids坐禅会を行わせていただきました。

坐禅は、はじめて!というお子さんが多かったのですが、
中には自分から「坐禅をしてみたい」とご両親におねだりして(笑)
参加してくれたお子さんもいらっしゃいました。
タイトルは「一日一休さん」
トンチの一休さんのように、一緒に禅修行をしてみよう!という企画です。

肩がストンとおちてリラックスできています

坐禅初心者の方でも、小学生でも理解できるように
禅の基本を丁寧に紐解いて、わかりやすい言葉で
坐禅を楽しんでもらおうとあれこれ試行錯誤を繰り返し
ようやくひとつの流れが出来てまいりました。

調身・調息・調心。徐々に姿勢がよくなっていきます

坐禅会は2時間程度の短い時間なので、
皆さん熱心にご質問をいただいても
なかなか全てにお答え出来ていないので、
ちゃんとフォローができる仕組みが必要だと感じました。

それがパーソナル坐禅トレーニングです。
生活の中で活かしてこそ禅なので、
ぜひご自宅で坐禅をしてみましょう!
という考え方を本当にやってみよう!
ご自宅出張承りますよ!
というコンセプトです。



親子で坐禅。ぜひやってみませんか?
これから少しづつブログにアップしていきます。
よろしくお願いいたします。

Facebookページはこちらです!「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


2月は満席のため、次回は、3月19日です!
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu