2017年3月24日金曜日

美しく坐るためのポイントは?〈後編〉パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


【調身・調息・調心】

調えるという文字は

調律や調理というように、

準備をする、

という意味があります。


身体を調えて

呼吸を調えて

心を調えます


つまりこの順番に調えて

坐禅の準備をするのです。


前回までは身体の調え方

【調身】について

お話ししました。






今回は、調息と調心についてお伝えします。



【ポイント⑥丹田呼吸法】

-->
坐禅はなんといっても呼吸が大切です。
呼吸という言葉は、まず「呼(吐)く」ことがメイン。
そして「吸う」ことがサブ。



その時間の割合は、吐くのが2とすると、
吸うのが1の割合となります。



吐く息が吸う息の倍となるくらいに長く吐きます。
まずは口でゆっくりと吐き、必ず鼻で吸うようにします。
慣れてきたら鼻から吐いて、吸うようにします。


息を吐いた時は、身体の重心が下降するのがわかります。
丹田に力がこもり、氣力が充ちます。


丹田はへその下5㎝、内側に5㎝のあたりをいいます。
臓器ではなく、スペースです。


そして、息を吸った時は身体の重心がすうっと上昇します。

ここでのポイントは、丹田は吐くときも吸うときも
動かさないことです。



丹田は「エネルギーを生み出す田圃」という意味です。




【ポイント⑦雑念と数息観】

雑念も一つ一つの念を観察すると

意外な意味があったり、

自分へのメッセージが含まれていることも。


ただ坐禅瞑想中には集中を妨げてしまう

こともあるので、数息観を行います。


1から10までの数を呼吸と合わせて

数えるのです。


ひとーつ、ふたーつ、と。

とお、まで行ったらまたひとつに

もどります。



そのうち雑念が去り

数字を数えることも忘れて

内側に静けさが広がっていることに

気づきます。



【ポイント⑧今の自分とほんとうの自分】

坐禅の「坐」には自分と向き合うという意味が込められています。

こちらの動画をご覧ください。





このようにして自分で自分を調えます。


坐禅は「するもの」ではなく、

坐禅は「なるもの」なのです。




パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


4月23日AMは、浜離宮で行います
午前10時〜11時45分
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu

4月23日PMも、浜離宮です!
午後13時〜15時30分
プライベート親子禅「いまここおやこ」
https://www.facebook.com/events/1114279252028812/


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight

2017年3月22日水曜日

美しく坐るためのポイントとは?〈中編〉パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


【坐禅は「やれば、できる」もの】


坐禅のやり方について、もう少しお話ししたいと思います。

前回は、足元から調えて、頭の位置まで説明しました。

頭について二つ補足します。

頭の位置が定まらないと感じている方がいるとき、

私は「このようにイメージしてください」とアドバイスすることがあります。

ひとつは、

「天井から糸がまっすぐにすーっと垂れてきます」

「その糸があなたの頭のてっぺんにくっつきました」

「そしてその糸が、ツンとあなたの頭を引っ張り上げます」

すると、背筋が伸びて頭の位置が定まるのです。




もうひとつは、

「頭のてっぺんにバターが乗っかっているイメージをしましょう」

「温まったバターが溶け出して、頭から流れ出します」

「バターが頭の前後左右均等にゆっくりと流れ出します」

「顔を覆ったバターが同じタイミングで首に到達します」

すると、垂直・水平の相となって頭の位置が定まるのです。



【ポイント④肩甲骨と肩まわり】

身体全体が調っても、自分自身を固めようと、

カチコチになっている場合があります。

そのような時にはこのようにアドバイスします。



「鼻から吸うときに両肩を耳の横まで引き上げて」

「口から吐き出すときに両肩の力を全部抜きましょう」

これを三回繰り返します。

すると、方の力みがとれてリラックスしてきます。


ところがリラックスすると、背中が丸くなってしまう方がいます。

そういう場合はこのようにアドバイスします。

「肩甲骨を背中の中心に引き寄せてみましょう」

「両肘を背中でくっつけるイメージです」

すると、丸まっていた背中がスッと伸びてきます。

このように肩甲骨と肩の弛緩を調節します。



【ポイント⑤眉間と半眼】

顔もリラックスすることが大切です。

ここまでやってくると、姿は美しく調うのですが、

調えよう、調えよう、と考え過ぎてしまい、

顔に力みが集まってしまうことがあります。

そのようなときには

「眉間をゆるめましょう」

「ほほをだらんとさげてみましょう」

「口元をゆるめて舌先を上あごにくっつけましょう」

とアドバイスします。



また、目線については

「1メートルくらい先の床に目を落として」

「下がったまぶたはそのままに」

「眼球は水平よりやや上にしましょう」

「下の方から少し明かりがぼんやりと見えますか」

すると半眼の相に調います。




これで坐禅の姿は調いました。

ここまでが「調身・調息・調心」の

「調身」についてです。





次回は、調息と調心についてお伝えします。

【ポイント⑥丹田呼吸法】

【ポイント⑦雑念と数息観】

【ポイント⑧今の自分とほんとうの自分】



パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


4月23日AMは、浜離宮で行います
午前10時〜11時45分
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu

4月23日PMも、浜離宮です!
午後13時〜15時30分
プライベート親子禅「いまここおやこ」
https://www.facebook.com/events/1114279252028812/


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight

2017年3月21日火曜日

美しく坐るためのポイントとは?〈前編〉パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


【坐禅の正しい姿は自分のなかにある】


子供達が坐禅しています。



このような姿で坐るために、

私が手取り足取り、

一人一人に教えている、

かといいますと、

そんなことはしていません。



私は立ったままです。

坐禅の姿を見せません。

口頭で子供達に

正しい坐り方を伝えるだけです。



子供達は私の伝えたことを

自分自身でイメージして

自然にこのような姿となるのです。


そうです。


正しい答えは、

すでに自分の中にあるのです。



それでは、どのように伝えているかお教えします。

姿勢について私がお話しする方法はいくつかポイントがあります。

坐禅は足元から固めていきます。

【ポイント①坐骨】
まず、座布団に坐る前に、畳の上に足を伸ばして坐ります。
おしりの中にややとんがった骨が左右の臀部にあるのを自分で確かめます。
この骨を「坐骨」といいます。この骨を探り当てたら、
坐骨を「立てるように」座布団の上に坐ってみましょう、
とアドバイスします。
坐るという行為も
「ただなんとなく坐る」のと
「意味を知り意識して坐る」のでは
坐禅の姿に違いが出ます。


【ポイント②結跏趺坐と法界定印】
足の組み方をお伝えします。
結跏趺坐、半跏趺坐、うまく組めない時は
胡座でも良いのです。

手の組み方(定印)をお伝えします。
右手の上に左手を添えて、
親指と親指を差し向かいつつ
楕円形に空間をつくります。
ただ形を作るのではなく
ここに氣を充満させます。

【ポイント③背骨】
次に、頭と首の関係について説明をします。
実は頭はとっても重い。
特に子供の頭は身体の比率からみても
大きいので、うつむいたり反りすぎたりすると
首にかかる負担が大きいのです。
「頭蓋骨が背骨の上でもっとも軽く感じる場所を
自分で探しましょう」とアドバイスします。
するとコマの軸のように坐骨から背骨まで、
自分でしっかりと立てることができます。
これで首から下の胴の部分が定まります。


長くなりましたので、
【ポイント④肩甲骨と肩まわり】
【ポイント⑤眉間と半眼】
【ポイント⑥丹田呼吸法】
【ポイント⑦数息観】
【ポイント⑧雑念】

については次回とさせていただきます。


パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


4月23日AMは、浜離宮で行います
午前10時〜11時45分
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu

4月23日PMも、浜離宮です!
午後13時〜15時30分
プライベート親子禅「いまここおやこ」
https://www.facebook.com/events/1114279252028812/


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight

2017年3月20日月曜日

Gifte!「一日一休さん ZEN kids」@浜離宮 パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


3月19日(日)10時〜12時 キッズ坐禅会を行いました。

今回は浜離宮恩賜庭園 芳梅亭でした。

浜離宮は、JR山手線「新橋」駅から徒歩で6〜7分程度、
大江戸線「汐留」駅から徒歩3分程度のところにあります。

日テレの時計台は有名ですね。


 天気がよくて、周辺のビルが冴え渡っています。


浜離宮の中はもう春が来ていました。


菜の花畑が満開です。

近くの茶室もよい雰囲気を出しています。

芳梅亭の玄関はこのような感じでした。

屋内にも春の気配が

日差しはすっかり、春ですね

ほとんどのお子さんが坐禅ははじめてでしたが、

やはり、きちんと教えると、きちんとできるのが子供達の

素晴らしいところです

こちらの話もしっかりと意識して聞いてくれています。

禅語「主人公」について



先月に続いて今月も参加してくれた親子さんがいらっしゃいました!

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。





パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


4月23日は、浜離宮で行います
午前10時〜11時45分
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu

4月23日は、午後も浜離宮です!
午後13時〜15時30分
プライベート親子禅「いまここおやこ」
https://www.facebook.com/events/1114279252028812/


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight

2017年3月18日土曜日

はじめての坐禅@浜離宮 パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


坐禅会を開催します。


新学期・新生活が始まる4月。
心新たにスタートするために、坐禅を学び実践して日々の生活に取り入れましょう。


坐禅を一から学びたい方、


坐禅の所作を身に付けたい方、


とにかく坐禅に挑戦したい方、


この機会にぜひやってみましょう。



麗らかな春の浜離宮恩賜公園 芳梅亭で、
素晴らしい時間をご一緒しませんか。

【日時】2017年4月23日(日)13時〜15時半

【場所】浜離宮恩賜公園 芳梅亭

【交通】都営大江戸線「汐留」徒歩3分・JR山手線「新橋」徒歩7分

【対象】坐禅初心者の方、経験者の方、どなたでも結構です。

    未成年者は保護者の付添が必要です。

【内容】

    ①坐禅の所作、丹田呼吸法
    ②心の調え方、調身・調息・調心
    ③坐禅三回(10分・20分・20分)
    ④お話〜日々の生活に活かす禅
    ⑤質疑応答

【服装】坐禅ができるゆったりとした服装をご用意ください(更衣スペース用意します)

【費用】大人4000円、小人2000円(事前振込制)

【定員】大人20名、小人5〜6名(要予約)

【申込】参加希望の方は、参加するにチェックをお願いします。

    メールにて参加費用の振込先をお伝えします。
    お支払いいただいた時点で予約完了となります。

【備考】

    ⑴入園料について…入園料がかかりますので受付
     お支払いご入園ください(一般300円・小学生以下無料

    ⑵持ち物について…特にはありませんが、汗拭きタオル、

     ドリンク、メモ帳があると便利です。

    ⑶坐禅が組めない方…禅は行住座臥。

     歩行禅、立禅、イス坐禅などいくつかの方法をお伝えします。

    ⑷坐禅と坐禅の間にはOn-Offのための休憩を10分〜15分程度とります。

     禅には、間(ま)=スペースが必要です。

    ⑸予約キャンセル…キャンセルチャージは前日まで50%

     当日100%とさせていただきます。


【主催】パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensu
    合同会社 ゲンライト www.genlightment.com

2017年3月15日水曜日

屋外の坐禅で身心をアースする。パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


身体をアースする

乾燥した季節、金属性のボタンやドアノブに触れたりすると
「パチッ」と静電気で痛い思いをすることありますね。


身体は電気や電磁波を溜めこんでいます。
これらが身心の不調の原因となっているとも言われています。

溜めこんだ電磁波を地面へ放電する方法があります。
手で地面に触れたり、裸足で土の上を歩いたりするのです。

まさにアースですね!

長時間パソコンを使用した後などに、
習慣として試してみるとよいでしょう。





屋外で坐禅瞑想するときは、
このようにイメージしながら行います。

電気を放電するように

様々な気(想い)を放出しましょう

触れるものすべてがアースです。



大地…砂浜、田畑や岩石

海も川も湖もアース。

緑…芝生、大樹


眺めのいい景勝地で

坐禅してみませんか?

イス坐禅、歩行禅や立禅など

自然界のすべてが身心をアースするのを

体感できると思います。




パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


3月19日は、浜離宮で行います
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu



禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight


2017年3月1日水曜日

心の三原色〜人の心は十人十色。パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


先日のkids坐禅会で、子供たちにさせていただいたお話です。

人はそれぞれ。人の心は十人十色。

などといいますが、色のお話を少しします。



色の三原色って聞いたことありますか?
眼に映る全ての色は三つの基本的な色(三原色)
の配合で成り立っています。


光の三原色は、赤(Red)緑(Green)青(Blue)です。

赤(Red)緑(Green)の光が混ざると →黄(Yellow)
緑(Green)青(Blue)が混ざると →空色(Cyan)
青(Blue)赤(Red)が混ざると →赤紫(Magenta)

赤緑青すべてが混ざると →白(White)になります。

http://fnorio.com/0074trichromatism1/trichromatism1.html


光は原色の色を混ぜるほど色が明るくなって、
三原色を加えると白くなるそうです。


余談ですが、

絵の具の三原色は、黄(Yellow)赤紫(Magenta)空色(Cyan)です。

白色光が色材(絵の具)に当たり、その内の一部が吸収されて、
残りの光が反射または透過されるのです。

色材(絵の具)の色とは、その反射または透過された光の色のことです。
全てが重なると、黒になります。
三色のセロファンを重ねて透かして見るイメージです。

ですから、「光の三原色」と「色材の三原色」は
『表裏一体の関係』であることが解ります。

http://fnorio.com/0074trichromatism1/trichromatism1.html


さて、様々に映る人の心はどうでしょうか。


十人十色などといいますが、

心にも三原色のようなものはあると言われています。




仏教の世界では、この世の中の

もろもろのありかたをまとめた

五位七十五法という教えもありますが、

ここでは心だけにフォーカスします。


心に影響を与える脳内物質には、

このようなものがあるといわれています。

ノルアドレナリン…注意・集中・怒り・恐怖

ドーパミン…快感・やる気・達成

セロトニン…幸せ・癒し・愛・満足

βエンドルフィン…ほっとする・落ち着く

GABA…がまん・切り替え・抑制



特に上の三つは「心の三原色」などといわれます。

心におこる様々な感覚は、

この三つないし五つの微細な組み合わせで

表されているのではないか、というのです。


ノルアドレナリン…そこそこはよいですが、
緊張しすぎはよくないです。

ドーパミン…そこそこはよいですが、
快楽しすぎもよくないです。

セロトニン…われ足るを知る、
がとても大切です。


坐禅瞑想を行うと、

このセロトニンが合成されるそうです。


心を落ち着けるために

坐禅瞑想は有効であると

言われるのはこのためですね。



姿勢を調えて、

呼吸を調えて

坐禅瞑想しましょう。



パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


3月19日は、浜離宮で行います
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu



禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight