ラベル 親子.パーソナルトレーニング.心の筋トレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 親子.パーソナルトレーニング.心の筋トレ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月20日月曜日

8/20 未就学児のキッズ禅を行いました!パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuです。



ここ数日でやっと真夏の暑さから抜け出すことが
できましたね。暦の上ではもう秋です。
これから少しずつ秋らしくなってくるのでしょう。

さて、今回は先月に引き続き、
5−6歳児のキッズ禅を行いました。

今回の会場は清澄庭園や浜離宮庭園ではなく
みなさんが集まりやすいという
渋谷のスタジオルームで行いました。

正面に緑が映える素敵なスタジオでした


たくさんの思い出ができる夏休み、
一ヶ月前の坐禅を覚えているか少し心配でしたが、
みんなちゃんと覚えていてくれました。

まずは前回振り返り
①坐禅とは
②姿勢と呼吸
③禅語「主人公」
④心を落ち着けるとは?
⑤どこに意識を集中するか?

そして今回は
⑥うさぎのかめの競争の本当の意味
⑦意識と無意識について
⑧椅子坐禅中の頭の中の調え方
⑨八識について
などなど、少しずつ難しさもましています。

それでも子供達は三回の坐禅を
ちゃんと行うことができました。

9月の小学校受験が終了したら、
また10月に集まりたい、とのリクエストを
いただきました。

少しずつ成長していく子供達を
これからも応援したいと思います。


8月中にキッズ禅がもう一日あります。

8/29(あと1席)あるそうです!
ご興味ある方はこちらからお申し込みください。

一日一休さん!ZENキッズ体験




パーソナル禅トレーナー
禅崇

2017年3月1日水曜日

心の三原色〜人の心は十人十色。パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


先日のkids坐禅会で、子供たちにさせていただいたお話です。

人はそれぞれ。人の心は十人十色。

などといいますが、色のお話を少しします。



色の三原色って聞いたことありますか?
眼に映る全ての色は三つの基本的な色(三原色)
の配合で成り立っています。


光の三原色は、赤(Red)緑(Green)青(Blue)です。

赤(Red)緑(Green)の光が混ざると →黄(Yellow)
緑(Green)青(Blue)が混ざると →空色(Cyan)
青(Blue)赤(Red)が混ざると →赤紫(Magenta)

赤緑青すべてが混ざると →白(White)になります。

http://fnorio.com/0074trichromatism1/trichromatism1.html


光は原色の色を混ぜるほど色が明るくなって、
三原色を加えると白くなるそうです。


余談ですが、

絵の具の三原色は、黄(Yellow)赤紫(Magenta)空色(Cyan)です。

白色光が色材(絵の具)に当たり、その内の一部が吸収されて、
残りの光が反射または透過されるのです。

色材(絵の具)の色とは、その反射または透過された光の色のことです。
全てが重なると、黒になります。
三色のセロファンを重ねて透かして見るイメージです。

ですから、「光の三原色」と「色材の三原色」は
『表裏一体の関係』であることが解ります。

http://fnorio.com/0074trichromatism1/trichromatism1.html


さて、様々に映る人の心はどうでしょうか。


十人十色などといいますが、

心にも三原色のようなものはあると言われています。




仏教の世界では、この世の中の

もろもろのありかたをまとめた

五位七十五法という教えもありますが、

ここでは心だけにフォーカスします。


心に影響を与える脳内物質には、

このようなものがあるといわれています。

ノルアドレナリン…注意・集中・怒り・恐怖

ドーパミン…快感・やる気・達成

セロトニン…幸せ・癒し・愛・満足

βエンドルフィン…ほっとする・落ち着く

GABA…がまん・切り替え・抑制



特に上の三つは「心の三原色」などといわれます。

心におこる様々な感覚は、

この三つないし五つの微細な組み合わせで

表されているのではないか、というのです。


ノルアドレナリン…そこそこはよいですが、
緊張しすぎはよくないです。

ドーパミン…そこそこはよいですが、
快楽しすぎもよくないです。

セロトニン…われ足るを知る、
がとても大切です。


坐禅瞑想を行うと、

このセロトニンが合成されるそうです。


心を落ち着けるために

坐禅瞑想は有効であると

言われるのはこのためですね。



姿勢を調えて、

呼吸を調えて

坐禅瞑想しましょう。



パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


3月19日は、浜離宮で行います
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu



禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight




2017年1月14日土曜日

坐禅は正しい姿勢と呼吸法から始めましょう(3)  パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇です。

前回に続いて呼吸のおはなしです。

呼吸という字は「呼」(吐く)と
「吸」(吸う)の組み合わせですね。

先に呼(吐く)がきています。
メインは呼(吐く)ことで、
吸(吸う)はあとからついてくる。

つまり呼(吐く)をしっかりできると
自然と吸(吸う)ことができます。

こんな時は、自然にゆっくりと吐き出しますね

ひとつひとつの呼吸を意識しなくても
私たちは無意識に呼吸はできています。

また、感情や意識のスイッチで
呼吸の仕方を変えています。

緊張時には交感神経が優位となって
身体全体に酸素を送り込むために
浅く速い胸式呼吸となります。
緊張が昂まるとドキドキします

弛緩時には副交感神経が優位となって
筋肉はゆるみ身体機能はおやすみ。
深くゆっくりな腹式呼吸となります。

睡眠中の子供は腹式呼吸

このように私たちは感情や意識によって
胸式呼吸・腹式呼吸となる仕組みが
身体には自然と備わっていますね。

ところで、呼吸の仕方(胸式・腹式)で
感情や意識を変えることができるのでしょうか?

自分の身体をつかって実験してみてください。
体感することが大切です。

答えはYes!ですね。

緊張時にあえて腹式呼吸をする。
深くゆっくり息を吐き、
しずかに吸う。

これだけで心が静まる感覚が
得られるでしょう。

坐禅は正しい姿勢と呼吸と言いますが、
ここにそのヒントがあります。




次回は正しい姿勢について、です。


Facebookページはこちらです!「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


2月は満席のため、次回は、3月19日です!
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu


ゲンライトお問い合わせフォーム




2017年1月13日金曜日

坐禅は正しい姿勢と呼吸法から始めましょう(2)  パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇です。


大切なので呼吸についてもう少しお話しします。

日々の生活で思い通りにならなことや、

想像もしていなかったことが起きてしまって、


--> 腹を立てたり、ストレスをためたりしてしまうことありますね。
そうすると、胸式呼吸になり、呼吸が浅くなります。

呼吸は人間の身体と心を深いところで結びつけていて、

身体と心をコントロールする働きがあります。

興奮したり、激しい運動をした時は、

「はっ、はっ、はっ」と口から胸で呼吸をし、

肩が上下しますね。

逆に心が落ち着きリラックスしている時は、

呼吸は鼻から鼻へ、または鼻から口へ、と

腹式になり、

深〜くゆっくりとなりますね。

坐禅では、鼻から吸って

口から静かに吐き出します。

胸式と腹式のどちらが

自分自身リラックスできるか、

やってみましょう。


次回は

胸式と腹式呼吸について

お話しします。






Facebookページはこちらです!「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


2月は満席のため、次回は、3月19日です!
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu


ゲンライトお問い合わせフォーム