ラベル いまここおやこ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル いまここおやこ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月31日金曜日

8/29 キッズ禅「一日一休さん」を行いました!パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuです。


 夏休みの最終週にみらいスクールさん主催の 
Gifte! Zenキッズ「一日一休さん」を開催しました。


今回は満員御礼10組の親子にご予約いただきましたが、

残念ながら1組はお子さんの体調不良とのことで、

次回(10/6)にご参加いただくことになりました。


集まった子供達は、全員「坐禅は初めて!」

とのことで、期待と不安でドキドキしているのが

こちらにも伝わってきました。

子供達に伝わりやすいよう紙芝居形式で

「一日一休さん」は

紙芝居形式で禅について学びながら、坐禅を実践するため、

お子さんが前列、親御さんは後列になるようにして講義を行います。

今回は、一人の女の子が、このスタイルがちょっぴり不安らしく、

お母さんの隣にいたい、ということでしたので、最後までそのまま

で進めることにしました。

師匠である私と一休さん達の禅問答

あるがまま。

これも禅の一つの教えです。

三回目の坐禅の坐相。背中がすっと伸びています

今回は、すべての子供さんが「坐禅は初めて」とのことでした。

私の指導方法では坐禅の姿は、手取り足取り教えることはしません。

言葉で坐禅のイメージを伝えます。

正しい答えはいつも自分の中にある

正しい坐禅の姿を実践しているときの坐相は、とても美しいものです。

坐禅のイメージを正しく伝えることで、誰でも正しく坐ることができます。

つまり、正しい答えはいつも自分の中に備わっている、ということです。

私はそれを引き出すだけなのです。

名残惜しい夏の清澄庭園でした

三方を池に囲まれて

涼亭の外の眺め

次回の「一日一休さん」は、10月6日(土)10時から
ここ清澄庭園 涼亭にて行います。


お申し込みはこちらからどうぞ
https://gifte.jp/detail.php?eventmasterid__c=70128000000efej


それではまた秋にお会いしましょう。


パーソナル禅トレーナー
禅崇

2018年8月20日月曜日

8/20 未就学児のキッズ禅を行いました!パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuです。



ここ数日でやっと真夏の暑さから抜け出すことが
できましたね。暦の上ではもう秋です。
これから少しずつ秋らしくなってくるのでしょう。

さて、今回は先月に引き続き、
5−6歳児のキッズ禅を行いました。

今回の会場は清澄庭園や浜離宮庭園ではなく
みなさんが集まりやすいという
渋谷のスタジオルームで行いました。

正面に緑が映える素敵なスタジオでした


たくさんの思い出ができる夏休み、
一ヶ月前の坐禅を覚えているか少し心配でしたが、
みんなちゃんと覚えていてくれました。

まずは前回振り返り
①坐禅とは
②姿勢と呼吸
③禅語「主人公」
④心を落ち着けるとは?
⑤どこに意識を集中するか?

そして今回は
⑥うさぎのかめの競争の本当の意味
⑦意識と無意識について
⑧椅子坐禅中の頭の中の調え方
⑨八識について
などなど、少しずつ難しさもましています。

それでも子供達は三回の坐禅を
ちゃんと行うことができました。

9月の小学校受験が終了したら、
また10月に集まりたい、とのリクエストを
いただきました。

少しずつ成長していく子供達を
これからも応援したいと思います。


8月中にキッズ禅がもう一日あります。

8/29(あと1席)あるそうです!
ご興味ある方はこちらからお申し込みください。

一日一休さん!ZENキッズ体験




パーソナル禅トレーナー
禅崇

2017年8月31日木曜日

8/21 キッズ禅を行いました!パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


毎月、子供向け坐禅会を開催しておりますが、
今回は、ある学習塾の生徒さん達の坐禅会でした。




坐禅で得られる効能は三つあると言われています。

1)不動心(折れない心、安定した視座、ゆるぎない心)

2)集中力(スポーツ、学習への集中度合い、土壇場の底力)

3)共感・調和(自分も相手も大切に思う心、チームワーク)





坐禅は心の筋トレと言われるように、鍛えるものです。

鍛えるには時間と回数が必要です。

ぜひ、自分のためにその時間をとってくださいね。




子どたちから質問がありました。

「坐禅は何で時間をかけて坐るのですか?」



確かにそうですね。

ゲームのボタンをリセットするように

人の心も一瞬でリセットできないものなのでしょうか




人の心は電子媒体ではなくアナログです

復元するにはそれ相応の時間がかかるのでしょう。



たとえば、ビーカーに入った泥水を

かき混ぜてさらに濁らせます

時間の経過とともに浮遊物が沈殿して

水が透き通ってきますね。




静かな湖面に石を投げ込むと

波紋が広がります

時間の経過とともに波紋は小さくなって

再び静けさを取り戻しますね。




私たちの心はアナログです

デジタルではありません。


心が調うためには

相応の時間が必要なのです。



坐りながら、地球の重力を感じ

頭の中の雑念が

心の底に沈む様子を観察します

心が透き通り、思考が冴え渡ってきます



すると脳内の使用領域が広がり

ポジティブな思考が動き出します。









パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu




「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!


9月16日(土)AMは、清澄庭園で行います!
午前10時〜12時
Gifte!【清澄庭園】一日一休さん!ZEN kids 体験


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら




2017年4月12日水曜日

アンケートが励みになります!パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。




3月のキッズ禅に参加された親御さんのアンケートをご紹介します。




アンケートにお答えいただいたお三方ともに


(今回の坐禅体験は)


「とても満足」 






(その理由)



A様 「子供にも分かりやすいお話で良かったです。
    とても、為になるお話でした」



B様 「今までこどもと話した事のない事を話し合う事ができ、
   またとてもわかりやすく、こどもだけでなく私も色々考える
   事ができました」





C様 「日々、心穏やかに過ごしたい。

   そう思っていますが、なかなか思うようにいきません。

   
   また、長男(小2)の言動も近頃目に余るものが

   あるのにも関わらず、導き方が分からないため

   今回の応募に至りました。


   体験中は本当に穏やかにいられ、また、

   生活に活かせるお話をたくさん頂けました。


   自分の望む良い方向へ自分の意思と意識で

   変えられる気持ちになれました。
 

   子供の変化は今のところ垣間見れませんが、
    
   先ずは母で大人である私から始めていこうと思います。


   潤いをありがとうございました」



始まる前や休憩時間中に、参加してくれたお子さんに


「今日はどうして来たの?」と


参加の動機についてお聞きすることがあります。


子供達からは色々な答えが帰ってきますが、


いま思えば、お母さん、お父さんには


参加理由をお聞きしていませんでした。


キッズ禅は、子供達のための坐禅だけでなく、


様々な問題や課題を抱えているお母さん・お父さん


のための坐禅会でもあるのだとあらためて感じました。





これからも、少しでも皆様のお役に立てるよう


心新たに精進したいと思います。



パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


4月23日AMは、浜離宮で行います!
午前10時〜11時45分
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu

4月23日PMも、浜離宮です!
午後13時〜15時30分
プライベート親子禅「いまここおやこ」
https://www.facebook.com/events/1114279252028812/


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight

2017年3月24日金曜日

美しく坐るためのポイントは?〈後編〉パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


【調身・調息・調心】

調えるという文字は

調律や調理というように、

準備をする、

という意味があります。


身体を調えて

呼吸を調えて

心を調えます


つまりこの順番に調えて

坐禅の準備をするのです。


前回までは身体の調え方

【調身】について

お話ししました。






今回は、調息と調心についてお伝えします。



【ポイント⑥丹田呼吸法】

-->
坐禅はなんといっても呼吸が大切です。
呼吸という言葉は、まず「呼(吐)く」ことがメイン。
そして「吸う」ことがサブ。



その時間の割合は、吐くのが2とすると、
吸うのが1の割合となります。



吐く息が吸う息の倍となるくらいに長く吐きます。
まずは口でゆっくりと吐き、必ず鼻で吸うようにします。
慣れてきたら鼻から吐いて、吸うようにします。


息を吐いた時は、身体の重心が下降するのがわかります。
丹田に力がこもり、氣力が充ちます。


丹田はへその下5㎝、内側に5㎝のあたりをいいます。
臓器ではなく、スペースです。


そして、息を吸った時は身体の重心がすうっと上昇します。

ここでのポイントは、丹田は吐くときも吸うときも
動かさないことです。



丹田は「エネルギーを生み出す田圃」という意味です。




【ポイント⑦雑念と数息観】

雑念も一つ一つの念を観察すると

意外な意味があったり、

自分へのメッセージが含まれていることも。


ただ坐禅瞑想中には集中を妨げてしまう

こともあるので、数息観を行います。


1から10までの数を呼吸と合わせて

数えるのです。


ひとーつ、ふたーつ、と。

とお、まで行ったらまたひとつに

もどります。



そのうち雑念が去り

数字を数えることも忘れて

内側に静けさが広がっていることに

気づきます。



【ポイント⑧今の自分とほんとうの自分】

坐禅の「坐」には自分と向き合うという意味が込められています。

こちらの動画をご覧ください。





このようにして自分で自分を調えます。


坐禅は「するもの」ではなく、

坐禅は「なるもの」なのです。




パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


4月23日AMは、浜離宮で行います
午前10時〜11時45分
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu

4月23日PMも、浜離宮です!
午後13時〜15時30分
プライベート親子禅「いまここおやこ」
https://www.facebook.com/events/1114279252028812/


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight