ラベル イス坐禅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イス坐禅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月31日金曜日

8/29 キッズ禅「一日一休さん」を行いました!パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuです。


 夏休みの最終週にみらいスクールさん主催の 
Gifte! Zenキッズ「一日一休さん」を開催しました。


今回は満員御礼10組の親子にご予約いただきましたが、

残念ながら1組はお子さんの体調不良とのことで、

次回(10/6)にご参加いただくことになりました。


集まった子供達は、全員「坐禅は初めて!」

とのことで、期待と不安でドキドキしているのが

こちらにも伝わってきました。

子供達に伝わりやすいよう紙芝居形式で

「一日一休さん」は

紙芝居形式で禅について学びながら、坐禅を実践するため、

お子さんが前列、親御さんは後列になるようにして講義を行います。

今回は、一人の女の子が、このスタイルがちょっぴり不安らしく、

お母さんの隣にいたい、ということでしたので、最後までそのまま

で進めることにしました。

師匠である私と一休さん達の禅問答

あるがまま。

これも禅の一つの教えです。

三回目の坐禅の坐相。背中がすっと伸びています

今回は、すべての子供さんが「坐禅は初めて」とのことでした。

私の指導方法では坐禅の姿は、手取り足取り教えることはしません。

言葉で坐禅のイメージを伝えます。

正しい答えはいつも自分の中にある

正しい坐禅の姿を実践しているときの坐相は、とても美しいものです。

坐禅のイメージを正しく伝えることで、誰でも正しく坐ることができます。

つまり、正しい答えはいつも自分の中に備わっている、ということです。

私はそれを引き出すだけなのです。

名残惜しい夏の清澄庭園でした

三方を池に囲まれて

涼亭の外の眺め

次回の「一日一休さん」は、10月6日(土)10時から
ここ清澄庭園 涼亭にて行います。


お申し込みはこちらからどうぞ
https://gifte.jp/detail.php?eventmasterid__c=70128000000efej


それではまた秋にお会いしましょう。


パーソナル禅トレーナー
禅崇

2017年4月25日火曜日

4/23キッズ禅&プライベート坐禅会行いました!パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。



【心の復元力(レジリエンス)】を学ぶ


4/23(日)は丸1日坐禅会となりました。

最近の週末は雨模様が多く、心配していましたが、

雨は前日夜に去り、本当に素晴らしい晴天となりました。

恵みの雨もありがたいですが、やはり晴れると気持ちいいですね。





9時に浜離宮に入園し、早速準備にかかります。

坐禅会場作りです!





そして続々と子供達が集まります。

10時からキッズ禅がスタートします。






坐禅という文字の意味からはじまり

ほんとうの坐り方(調身)

呼吸の調え方(調息)

心の調え方(調心)

を学びます。


そして、坐禅だけでなく、

禅語も少し学びました。


子供たちが、坐禅を知り

親の目が行き届かない所でも

しんどい時や困難に直面した時に

自分で心をしっかり定めて

しなやかで、強い心を持てるよう

心のレジリエンス(復元力)を

学んでいただきました。


お別れの時に

子供達の目がキラキラしていて、

少しでも伝わってくれたのかなと

感じることができました。


あるお母様からは、

「夏休みに一泊二日で坐禅会はないですか?」

と質問されました。

いつか条件を調えてやってみたいと思います。



そして、午後は大人の坐禅会。

日頃は分単位で働く企業経営者の方のために

スペシャルな坐禅会を催しました。

坐禅と椅子坐禅です。

静寂が包み込みます。

みなさん、初めての坐禅ということでしたが

とても美しく坐っていらっしゃいました。





椅子坐禅を覚えることで、

ご自宅でもオフィスでもできるので

ご指導させていただきました。


時間を止める


自分で呼吸する


正しい姿勢を意識する


こんなシンプルなことで

自分の中が調います。


それはまるで、

バックグランドで動いている

メモリーを減らすこと。

いま、ここの自分に集中することで


不必要な脳内の活動が止まり

脳内CPUの使用率がぐんと減るのです。


すると本来の自分が持つ

復元力が高まり、

頭がすっきりと最適化されるのです。


風の音や鳥の鳴き声に

耳を傾ける余裕が生まれ、


心が幸福感で

満たされるのです。


ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。




パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu




「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!


5月6日AMは、清澄庭園で行います!
午前10時〜12時
Gifte!【清澄庭園】一日一休さん!ZEN kids 体験


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら




2017年2月15日水曜日

まずは身近なところから(4)パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。



禅語【晴耕雨読】(せいこううどく)



晴れの日には
田畑を耕し
耕 
雨の日には
雨 
書物を読む



「晴れたら田畑を耕す」


「雨が降ったら読書をする」






一見すると当たり前の事のようですが、


どのような意味があるのでしょう。





この禅語はとてもシンプルに見えますが、


このように読み解く事はできませんか?





「今、できる事に全力で取り組む」



「与えられた状況でベストを尽くす」






今日のお天気はどうですか?



自然に抗わず



いま自分にできる事に



全力を注ぎましょう




一日一生。



パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


3月19日は、浜離宮で行います
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu



禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight

2017年2月3日金曜日

親子で一緒に坐りましょう(2)パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。

禅語【行住坐臥】


最近は畳のお部屋がないご家庭が多く、
「家では坐禅がやりにくい」というご相談もいただきます。



さて自宅で、おやこ坐禅に取り組むには、
どのようにすればよいのでしょうか。

「行住坐臥」という禅語があります。
日々の生活の中に禅はある、という教えの通り、

歩く(行く)こと、止まる(住む)こと、
座る(坐る)こと、寝る(臥す)こと、

すなわち禅は、あなたが望めば、
いつでもそこにあるものなのです。
あなたが意識することでそれは可能となります。

つまり畳に坐ることができなくても、
椅子を使ったイス坐禅でも、
おやこ禅に取り組むことができるのです。

坐蒲がなくても…できます!


【イス坐禅とは】
イス坐禅とは「イスを使った坐禅」のことをいいます。

これまで坐蒲を使って坐ることをお伝えしてきましたが、
「坐禅は無理」とあきらめていた方は、
イス坐禅に取り組んでみましょう。

イス坐禅であれば、ご自宅で気軽に坐ることができます。



【イスの選び方】
イス坐禅を行うイスのポイントは、ずばり、
坐骨を立てやすいか、です。

坐骨とは、お尻の両側にある骨盤の先端をいいます。
坐骨を立てると背筋がすっと伸びます。

座面は硬すぎず、やわらかすぎず、
床に対して水平なものが適しています。

脚の高さは、坐った時に太ももが床に対して
ほぼ水平になるくらいのものがちょうどよいです。

このような椅子に坐ることで腰が安定するため、
長い時間同じ姿勢を保っても疲れにくくなります。

リラックスしても姿勢が崩れないイスがいいですね


【イス坐禅のやり方】
イス坐禅は、これまでの坐禅とまったく同じと考えてください。
まず坐り、足元から形を調えていきます。

手の置き方・呼吸の方法・頭の位置など、
これまでのこのブログの坐禅の基本をご覧ください。

裸足が望ましいですが、冷えるようであれば
冷えない工夫をしてください。



【イス坐禅の姿勢】
まず足です。足を床にしっかりとつけて、
足幅は肩幅と同じぐらいに開きます。

坐骨を立て、おへそを突き出す感じで坐ります。
腰のすわりをしっかりと安定させることを意識しましょう。

禅定印を丹田におきます。
定印とは手の形をまあるくすることです。
丹田はおへその下にあります。

椅子のの背もたれにはよりかからず、
背骨をまっすぐにします。

頭の重さがもっとも軽くなるようにします。
つまり背骨の真上に頭を乗せる感覚です。

目は半眼にします。
肉眼と心眼のちょうど半分です。
まぶたは落とし、眼球は正面を見据えます。
下からぼわーっと光が感じられる程度にします。
肉眼で外を観ます。
心眼で内を観ます。


【呼吸について】
これも坐禅と同じです。
調身・調息・調心の順番で調えますから、
このように身を調えたあと、
呼吸を調えます。

長めに息を吐き出します。
そしてすっと吸い上げるように息を吸います。

はじめは口から吐いて、鼻から吸います。
しばらくして落ち着いてきたら
鼻からの呼吸に自然と切り替わります。

数息観で雑念を払います。
数息観とは、数字を心の中で
ゆっくりと読み上げる方法です。


【イス坐禅の時間】
通常の坐禅は長い線香が一本燃え尽きるまで
おおよそ40分間程度ですが、その半分を目安に
行ってみてはいかがでしょうか。

お子さんがまだ小さいうちは、
5分、10分と少しずつ時間を伸ばして
行くように回数を重ねましょう。

スマホアプリのタイマー機能を使うと便利ですね。


【イス坐禅の終わり方】
ふつうの坐禅と同じように、身体を左右に揺すりほぐします。
これを左右揺振(さゆうようしん)といいます。
そして合掌で坐禅を終えます。



【おやこ禅】
親子で坐禅について振り返ってみましょう。
長く感じたか、短く感じたか。

始まる前と終わったあとで
なにか感じ方が違うか。

おやこでしっかり向き合ってみましょう。

坐禅は心の筋トレとも言われます。
集中力・レジリエンス(復元力)・思いやり
様々な効能があります。

ぜひ実感できるように
トライしてください。

ビーチでイス坐禅も気持ちよさそうです


パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu



「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!


2月は満席のため、次回は、3月19日です!
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験



禅崇/Zensuお問い合わせフォームhttp://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちらhttp://prt.nu/0/genlight