2017年5月15日月曜日

【坐禅とヨガとマインドフルネス】 瞑想三昧~夏至之候を開催します!


坐禅は坐る禅と書きますが…そもそも禅とは何でしょうか?


日本の禅のルーツは、2500年前のインドに遡ります。

シャカ族の王子が出家をして修行者となり、

6年に及ぶ苦行の末に、

人は愉楽でも苦行でも悟りに至ることはできないと気付き、

菩提樹の下でディヤーナという瞑想から

悟りに至り、ブッダ(悟った人)となったことが始まりとされています。




このディヤーナ(Dhyāna)は、坐って無心となる実践瞑想の修行ですが、

中国では【禅那】と音写され、日本では【禅定・禅】として伝わり、

西洋では【ZEN】として注目され、そして今は【マインドフルネス】となりました。



それではこの修行者が行なった瞑想法ディヤーナとは何なのでしょうか?


ディヤーナ…それはインドで4000年以上続くヨガ(Yoga)の基本的な

8つのステップ【アシュタンガ=八支則】の第7番目のプロセスを指すのです。


つまり「修行者が坐禅によって悟りに至りブッダとなった」というのは結果であって、

本来は「修行者はヨガの基本的な8つのステップを経て悟りへと至った」いう

プロセスも含めてのストーリーなのでしょう。



最近はヨガはヨガとして、坐禅は坐禅としてそれぞれ独自の進化を遂げていますが、

実はヨガと坐禅はひとつであって本来は切り離すことのできないものなのです。



ちなみにマインドフルネスとは「リラックスしていてかつ、隙のない」状態にあることを言います。



すべてのヨガの基本となるアシュタンガ(八支則)とは?


ディヤーナ(坐禅)までの6つのステップとは?


そしてビィバッサナー(瞑想)とサマディ(三昧)とは?




瞑想三昧は、ヨガと坐禅を一緒に行うことで

 
真のマインドフルネスを体感できるプログラムです。

 
 
大人のための【瞑想三昧】に参加してみませんか?
 
 
↓瞑想三昧イベントページhttps://www.facebook.com/events/1236465916421750/?ti=icl




 

2017年4月25日火曜日

4/23キッズ禅&プライベート坐禅会行いました!パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。



【心の復元力(レジリエンス)】を学ぶ


4/23(日)は丸1日坐禅会となりました。

最近の週末は雨模様が多く、心配していましたが、

雨は前日夜に去り、本当に素晴らしい晴天となりました。

恵みの雨もありがたいですが、やはり晴れると気持ちいいですね。





9時に浜離宮に入園し、早速準備にかかります。

坐禅会場作りです!





そして続々と子供達が集まります。

10時からキッズ禅がスタートします。






坐禅という文字の意味からはじまり

ほんとうの坐り方(調身)

呼吸の調え方(調息)

心の調え方(調心)

を学びます。


そして、坐禅だけでなく、

禅語も少し学びました。


子供たちが、坐禅を知り

親の目が行き届かない所でも

しんどい時や困難に直面した時に

自分で心をしっかり定めて

しなやかで、強い心を持てるよう

心のレジリエンス(復元力)を

学んでいただきました。


お別れの時に

子供達の目がキラキラしていて、

少しでも伝わってくれたのかなと

感じることができました。


あるお母様からは、

「夏休みに一泊二日で坐禅会はないですか?」

と質問されました。

いつか条件を調えてやってみたいと思います。



そして、午後は大人の坐禅会。

日頃は分単位で働く企業経営者の方のために

スペシャルな坐禅会を催しました。

坐禅と椅子坐禅です。

静寂が包み込みます。

みなさん、初めての坐禅ということでしたが

とても美しく坐っていらっしゃいました。





椅子坐禅を覚えることで、

ご自宅でもオフィスでもできるので

ご指導させていただきました。


時間を止める


自分で呼吸する


正しい姿勢を意識する


こんなシンプルなことで

自分の中が調います。


それはまるで、

バックグランドで動いている

メモリーを減らすこと。

いま、ここの自分に集中することで


不必要な脳内の活動が止まり

脳内CPUの使用率がぐんと減るのです。


すると本来の自分が持つ

復元力が高まり、

頭がすっきりと最適化されるのです。


風の音や鳥の鳴き声に

耳を傾ける余裕が生まれ、


心が幸福感で

満たされるのです。


ご参加いただいた皆様、

ありがとうございました。




パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu




「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!


5月6日AMは、清澄庭園で行います!
午前10時〜12時
Gifte!【清澄庭園】一日一休さん!ZEN kids 体験


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら




2017年4月12日水曜日

アンケートが励みになります!パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。




3月のキッズ禅に参加された親御さんのアンケートをご紹介します。




アンケートにお答えいただいたお三方ともに


(今回の坐禅体験は)


「とても満足」 






(その理由)



A様 「子供にも分かりやすいお話で良かったです。
    とても、為になるお話でした」



B様 「今までこどもと話した事のない事を話し合う事ができ、
   またとてもわかりやすく、こどもだけでなく私も色々考える
   事ができました」





C様 「日々、心穏やかに過ごしたい。

   そう思っていますが、なかなか思うようにいきません。

   
   また、長男(小2)の言動も近頃目に余るものが

   あるのにも関わらず、導き方が分からないため

   今回の応募に至りました。


   体験中は本当に穏やかにいられ、また、

   生活に活かせるお話をたくさん頂けました。


   自分の望む良い方向へ自分の意思と意識で

   変えられる気持ちになれました。
 

   子供の変化は今のところ垣間見れませんが、
    
   先ずは母で大人である私から始めていこうと思います。


   潤いをありがとうございました」



始まる前や休憩時間中に、参加してくれたお子さんに


「今日はどうして来たの?」と


参加の動機についてお聞きすることがあります。


子供達からは色々な答えが帰ってきますが、


いま思えば、お母さん、お父さんには


参加理由をお聞きしていませんでした。


キッズ禅は、子供達のための坐禅だけでなく、


様々な問題や課題を抱えているお母さん・お父さん


のための坐禅会でもあるのだとあらためて感じました。





これからも、少しでも皆様のお役に立てるよう


心新たに精進したいと思います。



パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


4月23日AMは、浜離宮で行います!
午前10時〜11時45分
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu

4月23日PMも、浜離宮です!
午後13時〜15時30分
プライベート親子禅「いまここおやこ」
https://www.facebook.com/events/1114279252028812/


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight

2017年3月30日木曜日

土のつく文字には大切なものが詰まってる パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


【土】のつく文字について

私が坐禅の基本を教えるとき、

子供達に、坐禅の「坐」と基本の「基」の

両方に入っている文字「土」についての

お話をします。



静かに定まって集中する坐禅の場合、

地面が安定していることに意味があります。


人の心も同じ。

もっとも心の奥底の部分が

土台にしっかり定まっていて

安定しているか、が大切です。


そういう意味では、

この「土」という文字にはとても大切な

意味が含められていると感じます。

部首が「土」の文字はたくさんありますが

土・地・基・壁・塾…

しっかりした、土台のイメージですね。


そして

常用漢字ではありませんが、


坐・肚・吐…


「坐」は坐禅。

「肚」は丹田。

「吐」は呼吸。


禅にとっては、とても大切な語句が

「土」には含まれているのです。



これまでの坐禅会は、土曜日つまり、

(土)に行われることが多いのですが、

これもなにかのご縁でしょうか。



次回は、4月23日(日)に行います(笑)

よろしくお願いします。





パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!


4月23日AMは、満席となりました!
午前10時〜11時45分
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験

4月23日PMも、浜離宮です!
午後13時〜15時30分
「はじめての坐禅会」


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら

2017年3月24日金曜日

美しく坐るためのポイントは?〈後編〉パーソナル禅トレーナー禅崇/Zensuのブログ

日常生活の中に活きる禅を目指す
パーソナル禅トレーナーの禅崇 / Zensuです。


【調身・調息・調心】

調えるという文字は

調律や調理というように、

準備をする、

という意味があります。


身体を調えて

呼吸を調えて

心を調えます


つまりこの順番に調えて

坐禅の準備をするのです。


前回までは身体の調え方

【調身】について

お話ししました。






今回は、調息と調心についてお伝えします。



【ポイント⑥丹田呼吸法】

-->
坐禅はなんといっても呼吸が大切です。
呼吸という言葉は、まず「呼(吐)く」ことがメイン。
そして「吸う」ことがサブ。



その時間の割合は、吐くのが2とすると、
吸うのが1の割合となります。



吐く息が吸う息の倍となるくらいに長く吐きます。
まずは口でゆっくりと吐き、必ず鼻で吸うようにします。
慣れてきたら鼻から吐いて、吸うようにします。


息を吐いた時は、身体の重心が下降するのがわかります。
丹田に力がこもり、氣力が充ちます。


丹田はへその下5㎝、内側に5㎝のあたりをいいます。
臓器ではなく、スペースです。


そして、息を吸った時は身体の重心がすうっと上昇します。

ここでのポイントは、丹田は吐くときも吸うときも
動かさないことです。



丹田は「エネルギーを生み出す田圃」という意味です。




【ポイント⑦雑念と数息観】

雑念も一つ一つの念を観察すると

意外な意味があったり、

自分へのメッセージが含まれていることも。


ただ坐禅瞑想中には集中を妨げてしまう

こともあるので、数息観を行います。


1から10までの数を呼吸と合わせて

数えるのです。


ひとーつ、ふたーつ、と。

とお、まで行ったらまたひとつに

もどります。



そのうち雑念が去り

数字を数えることも忘れて

内側に静けさが広がっていることに

気づきます。



【ポイント⑧今の自分とほんとうの自分】

坐禅の「坐」には自分と向き合うという意味が込められています。

こちらの動画をご覧ください。





このようにして自分で自分を調えます。


坐禅は「するもの」ではなく、

坐禅は「なるもの」なのです。




パーソナル禅トレーナー
禅崇/Zensu





「いま・ここ・おやこ」のFacebookページはこちらです!
よければ「いいね!」お願いします!
https://www.facebook.com/oyakozen/


4月23日AMは、浜離宮で行います
午前10時〜11時45分
Gifte!【浜離宮】一日一休さん!ZEN kids 体験
https://gifte.jp/culture/zazen_hamarikyu

4月23日PMも、浜離宮です!
午後13時〜15時30分
プライベート親子禅「いまここおやこ」
https://www.facebook.com/events/1114279252028812/


禅崇/Zensuお問い合わせフォーム
http://www.genlightment.com/contact


禅崇/Zensuゲンライトブログはこちら
http://prt.nu/0/genlight